概要
風の賦 夢幻コンサートPROJECT 概要
【概 要】
主催者 | 当面「風の賦 夢幻CONCERT PROJECT」とし、主催引受企業が決まり次第当該法人に移行します。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
演奏希望者 | 別紙申込書で申請(但し既往出演者、関係者等の推薦または紹介者のみ対象) <出演申込書はこちら> |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
会場 | 演奏者が希望する都内の会場(客席数60席以上100席前後の規模)を尊重し予約を入れます。 参考までに以下のような会場です。詳細は各会場のHPをご覧ください。 また、客席が200席以上の場合は区民ホールやシビックセンターなど行政機関の所有するホールが収支のバランス上から適当と思料致します。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年間 開催数 |
年間11~15回程度(多少の増減あり) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
演奏時間 | 1公演あたり100分程度(休憩込)でプログラムを構成 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
開催日時 | 平日・土日祝 平日は19時開演 土日祝は13時から16時で開演時間を設定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
入場料 | 3,000円(全席自由席) 当日券3,500円 *但し会場の規模、編成等で変動します |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チラシ作成 | 1000枚程度印刷 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チラシ裏面広告 | 使用する会場や後援、協賛企業等を優先して広告を掲載します | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
チケット販売方法 | ①演奏者本人及び関係者による直接販売 ②HP(ticket@mugenconcert.com)への事前予約 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
招待者数 | 招待者数は来場見込み数の1割程度にしてください | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
後援・協賛 | 後援名義使用可能な場合はチラシやプログラムノートに記載いたします 協賛、協力の場合はその具体的内容を提示してください |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演料 | キャリアに関係なく1名あたり15,000円(交通費含む)です *複数回出演を前提 但し、有料来場者数が満席の80%以上の場合は来場者数と収支の状況に応じて 5,000円から10,000円を加算してお支払いします |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
リハーサル | 当日のみ(1時間程度) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
広報宣伝 | 主としてチラシ配布とHP上での紹介、時々新聞も利用、地域情報誌、区報等の活用 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
販促活動 | ①「風の賦夢幻Concert友の会」を発足しパスポートを発行します ②パスポートは1枚30,000円(税込)で有効期間は購入時から1年間とし、その期間中11回分の公演を聴くことが可能です |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
損益 | 年間のトータルで収支上赤字が出ない範囲で運営致します | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出演者 | 推薦、紹介を主とし「夢幻の仲間」と位置付け継続出演を中心とするシリーズ化と新規の演奏家(特に有望な若手演奏家)の登用を図っていきます | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他 | ①ピアノの内部奏法がある場合は奏者側の費用負担でピアノを手配してください | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
②使用会場の状況にもよりますが2台ピアノでのコンサートも可能です | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
③譜めくりが必要な場合は奏者側で人選及び謝礼をご対応ください | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
プログラム構成 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基本骨子 | 場当たり的ではなく体系的、系統的な内容とし、総花的構成を出来るだけ避け、特定分野の深耕を主軸に構成(演奏者の意向は最大限尊重します) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈器楽曲〉 | 弦、管、鍵盤楽器を問わずルネサンス期から近現代まで網羅(シリーズによる全曲演奏含む) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈室内楽〉 | デュオ、トリオ、カルテットを中心に小編成の合奏までとし、ルネサンス期、バロックから近現代までの曲を対象 *スペースの関係で出演者数は要協議 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈声 楽〉 | 歌曲(日本歌曲含む)、混声合唱(12人程度)とし、リート及び歌曲集から宗教曲、オペラのアリアまで対象 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〈邦人作曲家の作品〉 | 上記の編成による日本洋楽黎明期から現在の作曲家の作品の紹介(会場の付帯設備の関係で対応できない場合もあるため要協議) |
公開日:
最終更新日:2019/09/16